バハカォン店内写真 トゥカーノ リングイッサ カウンター

 1日遅れで今週のディナープレートの写真を掲載。メニューの内容は昨日のブログでどうぞ。
 さらに、昨日のブログでも触れたバーテンダー・カマシのインフルエンザは気力と大量のポカリで完治した模様。今日からバハカォン復帰です。というコトで、本日は毎週金曜恒例のパゴーヂ「pagode da mocidade」ももちろん開催します!時間はいつもと同じく21時頃スタート予定です。
 ちなみに、昨日は閉店間際にはるばる仙台からオーナーが来店。ACミランvs浦和レッズと東北地方の歴史の話で盛り上がった挙句、店内に爆音で流れてたmonoblocoのAquarela Brasileiraで、他のお客さんを巻き込んで突如踊りはじめ勢い余ってテーブルの上のグラス2つを割る大失態。オーナー、マジで勘弁してください!

 今週のディナープレートはコレ。今日も例によってプレートの写真は追って掲載します。

 [鱈のムニエル アサリソース / チョリソーとひよこ豆の煮込み / そらまめのソテー / サラダ / ライス] 1,000yen

 なお、今日はバーテンダーのカマシが今流行りのインフルエンザに感染してるためお休み。アニ&ソエジの2人での営業になるのでお手柔らかにー!ちなみに一昨日の夜に大量のポカリと食料を差し入れに行った時点ではカマシの顔色はアスファルトみたいな色になっていました。早期回復を切に祈る!
 さらにピンチなコトに今週末の12月16日(日)は、青山プラッサオンゼにて、サンバ小集団mocidade vagabundaから派生したパゴーヂバンド batida de coração(バチーダ・ヂ・コラサォン/通称バチコラ)のライブ。果たしてカマシの体調の回復は間に合うのか?!気になる方は是非16日にプラッサオンゼにGO!

 mv presents『mais vagabundo!!』
 date: 2007.12.16.sun 18:00open
 location: PRAÇA11 @aoyama
 charge: 1,800yen (w/1drink)
 ao vivo: batida de coração(mv) / VIVA a COMIDA

 11/22-24の今週のディナー・プレートはコレ。写真は追って掲載します。

 [チキンのフライ マンゴーソース / ほうれん草のトルティーリャ / 豆と麦のサラダ / フェイジョン / ライス] 1,000yen

 11月24日(金)は、毎週金曜日恒例の「pagode da mocidade」を開催します。楽器持参のパゴーヂ・フリークも、パゴーヂ初体験の方も是非。なお、例によってパゴーヂ・タイムの21:00〜22:00まではスタッフもパゴーヂに参加するため、オーダーがストップしたりしますので、予めご了承ください。また、11月25日(日)にはバハカォン開店の際にめちゃめちゃお世話になったゴウさんのお店、渋谷Bar blenblenblenに乗り込んで「pagode no blen」を開催。こちらは20:00-23:00で、チャージが1,500yenです。日曜日は渋谷に集合ー!連休はパゴーヂ三昧で!

 10月19日。毎週金曜日恒例「pagode da mocidade」。この日はたくさんの人に遊びに来ていただき、めちゃめちゃ盛り上がりました!テーブルを囲んでみんなで歌い、踊り、叩き、飲み、笑う。この空気感本当に最高です。パゴーヂ未経験の方も大歓迎ですので、是非金曜日のパゴーヂに足をお運びください。
 ちなみに昨日は今日(20日)がG.M.アニ(ボク)の誕生日というコトで、サプライズでみんなに誕生日を祝ってもらいました!写真は、バハカォンをディレクションするサンバ小集団G.R.B.P.mocidade vagabundaのみんなからいただいたケーキ。食べるのがもったいないぐらいの可愛さでしたが、バハカォンにいた全員でいただき、危うく感涙の涙でカイピリーニャが塩味になるところでした。Muito Obrigadooooooooo!!!!!!!!!!
 そしてハッピーネタの後は、ひとつ残念なお知らせ。木・金とたくさんの方に遊びに来ていただいたお陰で、なんと今週のweekly dinner plateが完売してしまいました。無い袖は振れません。というワケで、本日のプレートは、リングイッサ・プレートとなりますので、ご了承ください!

 オープン2週目のバハカォンは、木・金・土の3日間の営業でした。今週も沢山の方にお立ち寄り頂き、ありがとうございました。
 10月5日には第1回目のpagode da mocidadeを開催。ハンドメイドの防音ドアも意外に効果ありそうで一安心。pagode da mocidadeは、今後毎週金曜日の21:00〜22:00に開催予定なので、パゴーヂ好きな方は金曜日に是非。
 10月6日にはブラジル音楽シーンの大番長、ARTENIAの中原仁さんが、現在ジャパンツアー中の「本能の歌姫」松田美緒さん、ブラジルから来日中の巨匠ジョアン・リラさんと一緒にご来店。巨匠自らカヴァキーニョを構え、自然発生的にパゴーヂがはじまるモノスゴく贅沢でスペシャルな夜になりました。閉店間際には壁にサインとメッセージまでいただき、本当に感激。「松田美緒&ジョアン・リラ ジャパンツアー2007『Asas』」は10月いっぱいをかけて日本を縦断。関東近県では、10月31日に吉祥寺STAR PINE CAFEで松田美緒さんの歌とジョアン・リラさんのギターを聴くことができます!
 ライブ関係で、もう一点。バハカォンのホール・マネージャのcámaci do cavacoとキッチン・マネージャのソエジが10月28日のBem Brasil vol.16「東京サンバ祭」The Amor Maiorとして出演します。ちなみに当日は、ホール・マネージャ、カマシの誕生日。なお、Bem Brasilのチケットはバハカォンでも取り扱っていますので、ご来店の際にスタッフまで。
 さらに、現在バハカォンでは、ブラジル・ペルナンブーコ州の音楽を伝える女性6人組、タマンコブーコの1st Albumも好評販売中。残り限定5枚なので、コチラもお早めに!

 10月4日。いよいよオープン2週目突入。平日にも関わらず多くの方にお越し頂きありがとうございました。この日はホール・マネージャのカマシが、ブラジル音楽の殿堂、青山・プラッサオンゼで、パゴーヂ国風化への道を辿る無骨な日本語パゴーヂ・ユニットTHE Amor Maiorのライブに出演するため不在。というワケで、オープン2週目にして2人だけでの営業でした。ふぅ。
 バタバタだったので1日遅くなりましたが、今週のweekly dinner plateの内容は、

[ 豆と麦のサラダ / チキン・ミラネーザ / ソーセージと豆のトマト煮 / ライス ] 1,000yen

です。プレートの内容はもちろん単品での注文もOKですので、是非お試しください。

 そして、前回のブログでも書きましたが、本日はバハカォンがオープンして記念すべき第1回目のパゴーヂ「pagode da mocidade」を21時〜22時で予定しています。ちなみにパゴーヂにはスタッフのほとんどが参加するため、途中のドリンク休憩を除いてはオーダーがストップすることがあります。プレートなどの食事をとられる方は、パゴーヂのある金曜日だけは是非お早めにご来店ください。

 9月28日18:30。バハカォン・ダ・モシダーヂが遂にグランド・オープン。グランド・オープンとは言っても、特別イベント的なコトをやったワケでも無く、通常のカフェ/バーとしての営業をやっと開始できました。
 というワケで、今週からはぼちぼちと日常的なパゴーヂやイベントなんかもはじめていきます。まず第一弾は、バハカォン・プロジェクト当初からの企画の定例パゴーヂ。リオ・デジャネイロでは、Pagode da Tia DocaやRenascença Clube、そしてパゴーヂという言葉を世に広めたFundo de Quintalの本拠地であるCacique de Ramos、毎週決まった曜日に多くのパゴーヂが開催されています。横浜・関内でも毎週の様にパゴーヂをやりたい!というコトで、バハカォンでは毎週金曜日に小さいながらもPagode de Mesaを定期開催します。時間はパゴーヂの時間は21:00〜22:00を予定していますので、パゴーヂ好きの方は是非仕事や学校の帰りに直行してください(笑)。
 ちなみに、詳細はまた機会を見てブログに載せたいと思いますが、「パゴーヂ」という言葉を初めて見た方もいると思うので、ココで簡単に説明。パゴーヂとは、ドリンクやフードを並べたテーブルを囲みながら、即興的にみんなで歌ったり、弦楽器や打楽器を演奏したりするブラジル発のストリート・ミュージックです。上に挙げた3つのパゴーヂは、CDやDVD化されている非常に大きなパゴーヂですが、ブラジルでは路上やあちこちのバーの軒先で行われています。パゴーヂという言葉を初めて聞いた方は、是非一度「体感」してみてください。

『Pagode da Mocidade』 毎週金曜 21:00〜22:00

写真一番左は、今話題のリコピンを大量に含んだグアバ・ケチャップ。カショーホ・ケンチ(ブラジル流ホットドッグ)にかけて是非一度お試しを。

 9月27日pm19:00。この日はブラジル音楽関係者の方々に向けたレセプション・パーティ。この日のレセプションには、ブラジルと日本の架け橋となるブラジル総合情報サイトPOKEBRASからあさみちゃんとお友達のパトリシア、非英語圏の最先端の音楽シーンを神楽坂から発信し続ける大洋レコードの伊藤さん、日本最強のエンヘード・バンド、東京ホマンチコのカントール(ボーカル)のつるまさよしこと伊藤さんと、カヴァッコ担当で東京ホマンチコの大親分の鷹取さん、最新の「ブラジル」をキーワードにしたコミュニティ・スペース、西荻窪・Aparecidaオーナーで、最新のブラジル音楽を紹介するMÚSICA MODERNAを監修されたWillieさん、横浜を拠点に活動するサンバ集団G.R.E.S.Saúdeからプレヂデンチ(主宰)のカズー、東京のブラジル音楽の殿堂、青山・プラッサオンゼからバーテンダーのコトくん、J-Wave「NOEVIR Saúde!Saudade…」他、多方面で活躍されている日本のブラジル音楽シーンの大番長、ARTENIAの中原仁さん、saigenji、akiko、松田美緒のサポートや、The Amor MaiorCafé Bohemioなど、多方面で大活躍中のパーカッショニスト、福和誠司さん、鎌倉のカリスマ・カフェ、cafe vivement dimanche、雑貨店dois、CDショップclaroのオーナーで、様々なイベントの主宰・DJとしても活躍されている堀内さん、浅草サンバカーニバルに参加するサンバ団体を束ねるAESA(浅草エスコーラ・ヂ・サンバ協会)会長の松重さん、ブラジル北東部ペルナンブーコ州の様々なリズムを奏でる今をときめく女子6人組バンド、TamancoBucoリーダーのゆうこちゃん、コンガを担当するたかえちゃん、(以上、なんとなく五十音順) という錚々たるメンバーが忙しい合間を縫って駆けつけてくれました!本当にありがとうございます。その上、バハカォンのフロア・カウンターの上には、皆さんから開店祝いに頂いた花、カシャーサ、CD、そして油絵などでギッシリ。ちなみに、中原仁さんから開店祝いに頂いたファベーラをモチーフに描かれたこの油絵の作者は、なんとあのネルソン・サルジェントとのこと!作者を聞いた瞬間、みんなの目が点になるぐらいビックリ。きちんと額装して、バハカォンの白い壁のど真ん中に飾らせて頂きます!
 というワケで、数日間にわたって開催されたオープニング・レセプションもこのスゴい夜をもって終了!いよいよ9月28日(本日)18:30から、グランド・オープンとなります!皆様お誘いあわせの上、是非遊びに来てください。ただ、めちゃめちゃ狭い店ですので、大人数でご来店される場合には、是非事前に電話確認を!
 ちなみに、今週からは週変わりのweekly dinner plateの内容をこのブログで紹介。今週のプレートは、豆サラダ、豆ゴハン、ドブランジーニャ(ブラジル風モツのトマト煮)、コラサォン(鶏のハツ)です。(※写真は昨晩のプレートですので若干内容が違います。紛らわしくてスイマセン。)

 9月21日19:30。bar brasileiro「barracão da mocidade」記念すべきオープン初日は、バハカォンをディレクションするサンバ小団体「G.R.B.P.mocidade vagabunda」関係者向けのオープニング・レセプション。そして記念すべき第1号ゲストは、築地市場で働くmocidade vagabundaのまぐ朗くん。築地で働く男らしく、開店祝いに巨大なマグロの塊を持参。というワケで、この日のレセプションに用意したフードメニューに急遽マグロの刺身が追加(笑)。まぐ朗ありがとう。その後、次々とmocidade vagabundaのメンバーが来店し、気が付けば席がギッシリ。2回目の保健所の検査を待ってからだったので、本当に急な告知になっちゃったにも関わらず、駆けつけてくれたみんな、ありがとう!
 初日のオープンは、コンセント不足で強引な配線をした挙句、ブレーカーが落ちまくったり、トラブルもいくつかあったものの、午前0時に無事に終了。ココまで本当に沢山の人に協力してもらい、やっとココまで漕ぎ着けるコトができました。感謝。ちなみに、午前0時でも飲み足りなかったメンバー数名は、夜の福富町へ消えて行きました。
 9月22日19:00。バハカォンのオープン2日目は、ブラジル関係者以外の友人・知人に向けたオープニング・レセプション。この日も本当に沢山の友人、そして親族までもが駆けつけてくれたため、狭いバハカォン店内はあっと言う間に満員御礼。今回のバハカォン・プロジェクトのプロトタイプとも言うべき、マダガスカル風カフェオレ屋台「チキュウカフェ」を2000年に制作した盟友ダイも駆けつけてくれました。
 この日は、23:30過ぎにレセプションが終了。その後は、2日間のレセプション・パーティを踏まえての反省と未来の話。約3ヶ月の助走期間を経て、遂にスタートラインに立ったバハカォン。この後は、9月27日のブラジル音楽関係者向けのレセプションを経て、9月28日にいよいよグランド・オープンです。
 これまでほとんど工事日誌に近いブログでしたが、ようやく当ブログでも週代わりメニューのウィークリー・プレートや限定ドリンク、ライブやイベント、そしてパゴーヂの紹介なんかができそうです。